令和5年度末をもって経過措置期間が終了となります!!
サ責・職員の資格取得はお早目にご検討ください

行動援護従業者とは
障害者総合支援法に基づき、知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する障害者等で常時介護を要する方に、当該障害者等が行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護サービスを提供する方の資格です。
実際の現場では、知的・精神障害者に対する世間の理解度が低く、さらに障害の程度が重くなるほど介護方法に細かな配慮が必要なため、常に従事者が不足している状況にあり、従事者増加を望む声が非常に多くなっています。
【開講日程】
開催校 | 開催回 | 日程 | 1日目 | 2日目 | 3日目 |
横浜校 | 第1回 | 2022年 | 5月29日(日) | 6月5日(日) | 6月12日(日) |
第2回 | 2022年 | 7月3日(日) | 7月10日(日) | 7月17日(日) | |
第3回 | 2022年 | 8月28日(日) | 9月4日(日) | 9月11日(日) | |
第4回 | 2022年 | 10月2日(日) | 10月9日(日) | 10月16日(日) | |
第5回 | 2022年 | 10月30日(日) | 11月6日(日) | 11月13日(日) | |
第6回 | 2022年 | 12月4日(日) | 12月11日(日) | 12月18日(日) | |
第7回 | 2023年 | 1月29日(日) | 2月5日(日) | 2月12日(日) | |
第8回 | 2023年 | 3月5日(日) | 3月12日(日) | 3月19日(日) | |
池袋校 | 第1回終了いたしました | 2022年 | 4月30日(日) |
5月7日(日) |
5月14日(日) |
第2回 | 2022年 | 6月20日(月) | 6月27日(月) | 7月4日(月) |
|
第3回 | 2022年 | 8月25日(木) | 9月1日(木) | 9月8日(木) | |
第4回 | 2022年 | 10月22日(土) | 10月29日(土) | 11月5日(土) | |
第5回 | 2022年 | 12月23日(金) | 1月6日(金) | 1月13日(金) | |
第6回 | 2023年 | 2月25日(土) | 3月4日(土) | 3月11日(土) | |
大宮校 申請中 | 第1回 | 2022年 | 5月14日(土) | 5月21日(土) | 5月28日(土) |
第2回 | 2022年 | 9月4日(日) | 9月11日(日) | 9月18日(日) | |
第3回 | 2023年 | 3月12日(日) | 3月19日(日) | 3月26日(日) |
第7回 残席あとわずか! | 12月13日(日) |
12月20日(日) |
12月27日(日) |
第8回 | 1月17日(日) | 1月24日(日) |
1月31日(日) |
研修カリキュラム
時間割 | 科目 | 時間数 | ||
1日目 | 講義 | 9:00~11:30 | 強度行動障害がある者の基本的理解 | 2.5時間 |
11:40~13:10 | 強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識① | 3.5時間 | ||
14:00~16:00 | 強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識 | |||
16:00~18:10 | 強度行動障害のある者へのチーム支援 | 2時間 | ||
2日目 | 講義 | 9:00~11:00 | 強度行動障害と生活の組み立て | 2時間 |
演習 | 11:10~12:10 | 基本的な情報収集と記録等の共有 | 1時間 | |
12:10~13:10 | 行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解① | 2.5時間 | ||
14:00~15:30 | 行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解② | |||
15:40~18:10 | 行動障害の背景にある特性の理解 | 2.5時間 | ||
3日目 | 演習 | 9:00~11:30 | 障害特製の理解とアセスメント | 2.5時間 |
11:40~13:10 | 環境調整による強度行動障害者の支援① | 3.5時間 | ||
14:00~16:00 | 環境調整による強度行動障害者の支援 | |||
16:10~17:10 | 記録に基づく支援の評価 | 1時間 | ||
17:10~18:10 | 危機対応と虐待防止 | 1時間 |
藤仁館医療福祉カレッジの行動援護従業者養成研修とは・・・
専門の教務・事務スタッフが、
親切丁寧に笑顔で皆様のお越しをお待ちしております!

1年を通じて隔月開講しておりますので、ご希望時期に合わせた学習計画が立てられます!

欠席した場合でも他の開講コースへ振り替えて補講が受けられます(無料)。
(横浜校では他校への補講受講は不可)

実際にサービス提供を行っている施設長(知的障害者更生施設の施設長など)から受けた、事例に基づくノウハウをカリキュラムに反映させています。