群馬県 令和7年度 相談支援従事者現任研修

研修目的

地域の障害者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保健、医療、福祉、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術の習得 および 相談支援に従事する者の資質向上等を目的として、本研修を実施いたします。

研修内容

研修は、別紙『令和7年度相談支援従事者現任研修カリキュラム』に(PDF:106KB)に基づき実施します。

受講対象者

都道府県が行う相談支援従事者初任者研修を修了した者(令和7年度の初任者研修受講者 や 平成31年度(令和元年度)以前の初任者研修修了者で現任研修未受講者を除く)のうち、指定相談支援事業所等において相談支援事業に従事しており、一定の経験を有する者。
一定の経験とは、初回の現任研修では、過去5年間に2年以上の相談支援の実務経験その他これらに準ずる実務経験があること、
2回目以降の現任研修では、過去5年間に2年以上の相談支援の実務経験その他これらに準ずる実務経験があること または 現に相談支援業務に従事していること。

※相談支援専門員は、相談支援従事者初任者研修を修了した年度の翌年度を初年度として、5年度ごとの各年度の末日までに1回以上、相談支援従事者現任研修を修了する必要があります。
従って、例えば、令和2年度の初任者研修修了者で、令和3年度以降に相談支援従事者現任研修を修了していない方については、今回の現任研修を修了しないと令和8年3月末をもって相談支援専門員の資格が失効し、相談支援業務に従事する場合には再度初任者研修の受講が必要となります。十分にご注意ください。

募集定員

80名(予定)

研修日程 および 会場

講義(動画配信)

10月23日(木) ~ 11月7日(金)

演習(3日間) および OJT(2回)

A日程

〈演習〉
1日目:11月27日(木)
2日目:12月23日(火)
3日目:1月30日(金)

〈OJT〉
1回目:11月28日~12月18日の間で1回
2回目:12月24日~1月27日の間で1回

B日程

〈演習〉
1日目:12月9日(火)
2日目:1月19日(月)
3日目:2月19日(木)

〈OJT〉
1回目:12月10日~1月15日の間で1回
2回目:1月20日~2月16日の間で1回

会場

●群馬県庁会議室(前橋市大手町1-1-1)

●群馬県高崎合同庁舎会議室(高崎市台町4-3)

会場についての詳細は、別紙「カリキュラム」の2ページ目をご覧ください。

申込み方法

郵送 および 電子メール(両方必要となります。どちらか一方では申込み受付とはなりません)により下記担当あてに提出してください。なお、同一事業所で複数の申込をする場合は、取りまとめて提出してください。封書には「現任研修申込書類在中」と朱書きしてください。

募集要項・様式ダウンロード

募集要項(PDF:168KB)

カリキュラム(PDF:106KB)

受講者推薦・申込書(Excel:27KB)

郵送により、次の書類を送付してください

(1) 受講者推薦・申込書
(2) 過去の修了証書の写し(過去に受講した相談支援従事者初任者研修の修了証書と既に現任研修を受講したことのある場合は、現任研修の修了証書の写しも提出)
(3)返信用封筒(受講可否通知の送付に使用します)
180円切手を貼った返信用封筒(角形2号 サイズ24センチメートル×33.2センチメートル)
返信用封筒には、返信先の住所、所属事業所名及び申込者名(複数の場合は代表者名)を明記すること。

※(1)から(3)が全て揃っていない場合には受理いたしません。

電子メールにより、「受講者推薦・申込書」(エクセルファイルのまま)のみを送信してください

エクセルファイルのまま送信してください(電子メールでの送付の際には押印は不要です)。
電子メールの件名には、必ず「【現任研修】」および「申込者名(事業所名)」を記載してください。
ファイル名は「事業所名 受講申込書」とし、事業所名を付して提出してください。
※受講申込書に記載された氏名 および 生年月日により修了証書を作成しますので、誤りのないように記載してください。

受講申込先

〒370-0045
群馬県高崎市東町70-11 1階
有限会社プログレ総合研究所
群馬県障害福祉従事者等研修事業担当あて
メールアドレス g-shougai@omiya-fukushi.co.jp

受講費用及び支払方法について

受講費用等

受講費:18,000円(受講費用)
テキスト代:3,410円(税込)(【改訂】障害者相談支援従事者研修テキスト(現任研修編2025年2月発行))
※今年度より使用テキストが改訂版に変更となっておりますので、ご注意ください。
テキストは、同じ所属で購入済みの場合などは、購入しないことも可能です。
テキストの申込方法は受講決定通知に同封します。
その他、研修に係る旅費、申込書の提出やテキスト発送に係る郵送料などは各事業所等が負担してください。​

支払方法

受講決定通知に同封する案内に従ってお支払いください。
※研修の辞退、欠席、遅刻、修了の可否等による受講料の返金は致しません。

受講者の決定

群馬県が受講者を決定し、受講決定可否については、各事業所等へ郵送により通知します(申込書に同封された返信用封筒を使用)。
なお、受講申込者数が定員を超えた場合は、申込者の所属する事業所の状況や実務経験等を考慮して受講者を決定します。

発送予定日

令和7年10月14日(火)
※受講決定可否の通知が10月21日(火)の午前中を過ぎても届かない場合のみ、お手数ですが、弊社までご連絡ください。

課題の提出

課題に関しては、受講決定時に別途通知します。

その他注意事項

●原則として遅刻は認めません。天候や駐車場の混雑等を考慮し、早目の対応をお願いします。

●原則として受講中の退席は認めません。なるべく休憩時間に対応するほか、体調不良などの場合は係員等に相談してください。

●原則として講義(動画含む)の録音、録画、撮影は禁止します。

●著しく受講態度が悪い(私語、居眠り、携帯電話の使用等)方は、修了と認めませんので、注意してください。

●OJTを2日間受けることは必須です。OJTを受講せずに、講義 および 演習を受講しても修了と認めません。

●演習中は飲食は禁止となります。

●演習会場内はすべて禁煙です。

●座席の配慮等が必要な場合は、事前にご相談ください。

●ゴミのお持ち帰りにご協力ください。

強度行動障害支援者養成研修 開催のご案内

基礎研修

第6回     10月11日(土)、12日(日)【連日コース】
第8回     12月14日(日)、21日(日)
第9回     2月7日(土)、14日(土)
第10回  3月6日(金)、13日(金)
第11回  3月14日(土)、15日(日)【連日コース】

実践研修

第6回     11月8日(土)、9日(日)【連日コース】
第8回     1月11日(日)、18日(日)
第9回     2月21日(土)、28日(土)
第10回  3月20日(金)、27日(金)
第11回  3月28日(土)、29日(日)【連日コース】

お申込みは、 こちら から簡単にできます。
この研修の詳細をお知りになりたい方は、 こちらを押してください。