群馬県 令和7年度 サービス管理責任者等 更新研修
研修の目的
障害者総合支援法及び児童福祉法の適切かつ円滑な運営に資するため、最新の行政動向や制度改正等の知識を得ると共に、サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者(以下「サービス管理責任者等」という。)の業務内容を振り返り、知識・技術の更なる底上げを図ることを目的とし、サービス管理責任者等更新研修(以下「更新研修」または「本研修」という。)を実施します。
※令和元年度の制度改正により、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として従事するためには、5年度毎に1回更新研修を受講することが必要となりました。
※平成31年3月31日以前にサービス管理責任者 または 児童発達支援管理責任者研修(旧カリキュラム)を修了した方で、令和6年3月31日までに更新研修を受講していない場合は、本研修は受講できません。サービス管理責任者等実践研修を受講してください。
詳細は、別紙「サービス管理責任者等更新研修について」(PDF:428KB)をご覧ください。
受講対象者
本研修の受講者は、次の(1)~(4)の要件すべてを満たしている者とする。
(1)次の(ア) または (イ)のいずれかを満たしている者。
(ア) サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、管理者(※注)、相談支援専門員として現に従事している者
(イ) サービス管理責任者等実践研修 または 更新研修修了後、本研修の受講開始前5年間において、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、管理者(※注)、相談支援専門員として通算2年以上従事していた者
(2)サービス管理責任者等として、群馬県内の事業所において従事する者(従事予定含む)。
※県外(他都道府県)の事業者(開設予定を含む)からの申込みは受け付けませんので予めご了承ください。
(3)令和2年度から令和4年度の間にサービス管理責任者等更新研修 または 実践研修を修了している者。
※令和2年度に研修を修了された方は、今年度が更新期限となりますので、更新を希望される方は必ず受講してください。なお、群馬県では令和2年度は更新研修を実施していません。
(4)本研修受講に際し、法人 または 事業所等から推薦を受けている者。
(※注)対象となる「管理者」とは、下記事業・施設に限ります。
1.障害福祉サービス事業
2.障害者支援施設
3.障害児通所支援事業
4.障害児入所施設
定員
300名(日程50~60名程度)
研修内容
講義 および 演習 2日間
1.障害福祉の動向に関する講義 1時間
2.サービス提供の自己検証に関する演習 5時間
3.サービスの質の向上と人材育成のためのスーパービジョンに関する講義 7時間
詳細は、「カリキュラム」(PDF:74KB)をご参照ください。
研修日程・会場
次のA~E日程のいずれか1日程(どの日程になるかは、受講決定時に通知します)。
※日程の選択はできません。
※申込時点で受講不可と判明している日程がある場合は、申込書に記載してください。ただし、定員の都合上、希望に添えない場合もございますのでご承知おきください。
※申込み人数によっては開催しない日程がある場合があります。
日程
A日程 令和7年12月8日(月)、12月9日(火)
B日程 令和7年12月16日(火)、12月17日(水)
C日程 令和7年12月22日(月)、12月23日(火)
D日程 令和8年1月21日(水)、1月22日(木)
E日程 令和8年2月17日(火)、2月18日(水)
会場
群馬県庁内会議室(前橋市大手町1-1-1)
または
群馬県青少年会館(前橋市荒牧町2-12)
詳細は、受講決定時にお知らせします。
受講料
6,000円
※受講費用は、受講決定通知に同封する振込用紙にてお支払いいただきます。
詳しいお支払い方法については、受講決定通知に同封いたします。
受講申込み方法
申込期限までに、(1)郵送及び(2)電子メールによりお申し込みください。
※(1)と(2)両方の提出が必要です。ご注意ください。
※申込者が複数の場合は、所属法人で取りまとめのうえ、お申し込みください。
(1)郵送により、次の書類を提出
下記の1~7の書類を、朱書「サービス管理責任者等更新研修申込書在中」と記載した角形2号封筒に入れて郵送してください。
1,受講申込提出書類チェック表(受講者1人につき1枚作成すること)
2,受講申込書
3,サービス管理責任者研修(実践研修 または 更新研修) または 児童発達支援管理責任者研修(実践研修 または 更新研修)の修了証書の写し
4,実務経験証明書
5,名前を変更したことが分かる書類(修了証に記載の氏名と現在の氏名が異なる方のみ提出)
6,270円分の切手を貼った返信用封筒[大きさ:角形2号 24センチメートル×33.2センチメートル]
※返信用封筒には、送付を希望する事業所住所 および 申込担当者氏名等を明記すること。併せて、宛先に「様、御中等」を記載すること。
7,朱書「サービス管理責任者等更新研修 申込書在中」と記載した角形2号封筒(申込用)
(2)電子メールにより「2,受講申込書」のみ提出
※「2,受講申込書」は1人ごとに作成してください。シートの追加やシート名の変更は行わないでください。
※エクセルファイルのまま送信してください(PDFに変換しないようお願いします)
※電子メールで送付する際には、押印は不要です。
※電子メールの件名には、必ず「【更新研修】」および「法人名等」を記載してください。
記載例:【更新研修】ぐんま会
※Excelのファイル名は「受講申込書(法人名、受講申込者氏名)」とし、法人名 および 受講申込者氏名を付してください。
記載例:受講申込書(ぐんま会、前橋花子)
≪その他の留意事項≫
1.申込書類内の項目に空欄がある場合は、「該当事項なし」として処理しますので、記載漏れがないようご留意ください。
2.受講申込書に記載された受講者氏名および生年月日により修了証書を作成しますので、受講者以外の方が申込む場合には、提出前に本人に確認する等をし、誤りのないように記載してください。
3.申込む研修の種別(サービス管理責任者更新研修 または 児童発達支援管理責任者更新研修)によって、発行する修了証書に記載する研修名が異なります。前回の更新研修 または 実践研修と同じ研修種別を選択してください。
4.「受講申込書」に記載された事業所メールアドレス宛に動画視聴用URLや事前課題についてのメールを送付しますので、誤りのないようご留意ください。
申込み期限
メール:令和7年10月10日(金) 23時59分59秒までに送信完了
郵 送:令和7年10月10日(金)【消印有効】
受講者の決定(受講可否通知の発送について)
申込者数が募集定員を超過した場合は、申込書に記載の事項を勘案し、総合的な判断により受講の可否を決定します。
受講の可否については弊社(有限会社プログレ総合研究所)より、申込書と一緒にお送りいただく返信用封筒にて令和7年11月4日(火)までに発送する予定です(到着は、11月7日頃となります)。
受講決定後の受講者 および 日程の変更は行いません。
申込み先、問合せ先
【郵送のあて先】
〒370-0045 群馬県高崎市東町70-11 1階
有限会社プログレ総合研究所
群馬県障害福祉従事者等研修事業担当あて
【電子メールのあて先】
メールアドレス g-shougai@omiya-fukushi.co.jp
群馬県障害福祉従事者等研修事業担当あて
【問い合わせ先】
有限会社プログレ総合研究所
電話番号:027-330-2690
(平日 9時00分~18時00分)
FAX 027-327-0801
E-mail g-shougai@omiya-fukushi.co.jp
実施要領、申込み様式等
実施要領 (PDF:236KB)
カリキュラム (PDF:74KB)
更新研修について(PDF:428KB)
提出書類チェック表(Excel:27KB)
受講申込書(Excel:37KB)
【様式】実務経験証明書(更新研修用)(Word:29KB)
【記載例1】実務経験証明書(更新研修用)(PDF:249KB)
【記載例2】実務経験証明書(更新研修用)(PDF:249KB)
強度行動障害支援者養成研修 開催のご案内
基礎研修
第6回 10月11日(土)、12日(日)【連日コース】
第8回 12月14日(日)、21日(日)
第9回 2月7日(土)、14日(土)
第10回 3月6日(金)、13日(金)
第11回 3月14日(土)、15日(日)【連日コース】
実践研修
第6回 11月8日(土)、9日(日)【連日コース】
第8回 1月11日(日)、18日(日)
第9回 2月21日(土)、28日(土)
第10回 3月20日(金)、27日(金)
第11回 3月28日(土)、29日(日)【連日コース】