埼玉県 令和7年度(2025年度)障害者グループホーム研修
はじめに
期限までに、お申込みをお願い致します。お申込み方法は電子申請のみとなります。
書類郵送はございませんので、ご注意ください。
募集要項
1.受講対象者
埼玉県内の障害者グループホーム職員
(1)基礎研修
ア グループホーム入居者に対する支援を行う方
※申込み多数の場合は、①本研修を初めて受講、②直接支援業務(世話人、生活支援員等)に従事、③県指定事業所に所属する方を優先します。
(2)スキルアップ研修
ア 本研修の基礎研修申込者 又は
本研修の基礎研修修了者(令和5年度修了 又は令和6年度修了者)
※申込者の方で、基礎研修を修了できなかった場合は受講できません。
イ 令和7年度の埼玉県強度行動障害支援者養成研修修了者
(基礎研修修了者で実践研修修了者を含まない。)
※申込み時に、所属法人の同意書兼推薦書(別添)の提出が必要です。
※申込みは、1住居1人までとします。
2.研修内容等
(1)基礎研修 定員計250人
・演習1日 同じ内容の研修を5回行います。(各回の定員50人)
(会場における研修3回、ZOOMを活用したWEB研修2回)
※会場研修もWEB研修も内容は同じです。
・内容 グループホーム職員に必要な知識の習得
①グループホーム職員に必要な知識に関する講義
②事例のロールプレイングの視聴
③事例を使ったグループ討議
④利用者支援に必要な基礎知識に関する講義
| 回 | 研修日時・場所 | 応募締切 |
|---|---|---|
| 第1回【会場】 | 日時|令和7年11月20日(木) 10:00~14:25(受付9:30~)
会場|男女共同参画推進センター「ハートピア」(熊谷) |
令和7年11月10日(月) |
| 第2回【WEB】 | 日時|令和7年11月27日(木) 9:30~13:55
ZOOMを活用したWEB研修 |
令和7年11月13日(木) |
| 第3回【会場】 | 日時|令和7年12月3日(水) 10:00~14:25(受付9:30~)
会場|春日部市視聴覚センター |
令和7年11月19日(水) |
| 第4回【WEB】 | 日時|令和7年12月10日(水) 10:00~14:25
ZOOMを活用したWEB研修 |
令和7年11月26日(水) |
| 第5回【会場】 | 日時|令和8年1月9日(金) 10:00~14:25(受付9:30~)
会場|上尾市プラザ22 |
令和7年12月15日(月) |
※WEB研修の受講には、パソコン(タブレット・スマートフォン不可)やインターネットの環境が必要です。
※研修当日は、チェックシートとアンケートの提出があります。
(2)スキルアップ研修
実地1日(グループホーム等における研修)
重度障害者の支援に必要な知識・スキルの習得
| 実施期間 | 実施場所 | 応募締切 |
|---|---|---|
| 令和7年12月~令和8年2月 (施設で受け入れ可能な1日) |
埼玉県発達障害福祉協会の 会員施設 |
基礎研修を申し込む方:各研修の締切日まで スキルアップ研修のみ申し込む方:11月28(金) |
3.受講費用
基礎研修及びスキルアップ研修ともに無料
※通信費、交通費や昼食代などは研修生の自己負担となります。
4.応募要領
(1)申込方法
電子申請による申込
下記URLより電子申請をおこなってください。
https://ws.formzu.net/fgen/S197562286/
※ 受講希望者1名につき1回の電子申請が必要です。
※ 受講証及び修了書には、入力された表記で名前、生年月日が記載されます。
※ 受講決定通知は入力されたメールアドレスに送付しますので、正しく入力してください。
スキルアップ研修申込においては下記の「所属法人の同意書兼推薦書(別添)」を提出(電子申請フォームに添付)が必要です
(2)応募締切
申込回によって、応募締切が異なります。研修内容・日程等の応募締切を御確認ください。
(3)受講決定通知
定員を上回る申込みがあった場合は、受講決定者を選考します。選考の有無に関わらず、申込者には、受講の可否をメールにて連絡します。
・基礎研修の受講決定通知は、
各回実施日の8日前まで(※ただし、基礎研修初回11月20日は4日前まで)(予定)に申込時に入力されたメールアドレスに送付します。
・スキルアップ研修の受講決定通知は、
研修日の8日前まで(予定)までに申込時に入力されたメールアドレスに送付します。
5.受講上の注意
(1)欠席、遅刻、早退及び通信障害における途中離脱等について
基礎研修における、欠席、遅刻、早退等により受講できなくなった場合は、研修内容のすべてを受講できなかったと判断し、原則として修了とは認められませんのでご注意ください。
※ 基礎研修については、原則有線接続での受講といたします。無線接続では通信障害となる場合が多いこと、また、スマートホンやタブレットでの受講はできません。通信環境が整わない場合には、プログレ総合研究所にご相談ください。
(2)演習進行の妨げになる発言・行動等について
研修中、進行の妨げになる発言・行動又は研修に参加する意欲がないと感じられた場合(居眠り・携帯電話の私的使用・演習中のグループ討議等における途中離脱や終始無言等)、退場していただくことがあります。この場合、修了証書は発行いたしませんのでご注意ください。
【お問い合わせ先】
有限会社プログレ総合研究所 埼玉県障害者グループホーム研修事業担当
〒330-0845
埼玉県さいたま市大宮区仲町1-110 大宮NSDビル7階
受付時間:平日9:00~17:00
※メール問い合わせは原則翌日以降に返信いたします
電話番号
048-640-4401
FAX番号
048-640-4408
メールアドレス:
s-shougai@omiya-fukushi.co.jp
URL :http://www.omiya-fukushi.co.jp