行動援護従事者養成研修
令和9年3月31日をもって経過措置期間が終了となります。
サービス提供責任者になられる方、サービスを提供する職員の方は、お早めの行動援護従業者養成研修の資格取得をご検討ください!
行動援護従業者とは
障害者総合支援法に基づき、知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する障害者等で常時介護を要する方に、当該障害者等が行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護サービスを提供する方の資格です。
実際の現場では、知的・精神障害者に対する世間の理解度が低く、さらに障害の程度が重くなるほど介護方法に細かな配慮が必要なため、常に従事者が不足している状況にあり、従事者増加を望む声が非常に多くなっています。

開講日程
※2025年9月11日更新開催校 | 開催回 | 開催年 | 1日目 | 2日目 | 3日目 |
---|---|---|---|---|---|
横浜校 | |||||
2025年度 第4回 | 2025年 | 8月28日(木) | 9月4日(木) | 9月11日(木) | |
2025年度 第5回 | 2025年 | 9月21日(日) | 9月28日(日) | 10月5日(日) | |
2025年度 第6回 | 2025年 | 10月17日(金) | 10月24日(金) | 10月31日(金) | |
2025年度 第7回 | 2025年 | 11月8日(土) | 11月15日(土) | 11月22日(土) | |
2025年度 第8回 | 2025年 | 11月17日(月) | 11月24日(月) | 12月1日(月) | |
2025年度 第9回 | 2025年 | 12月7日(日) | 12月14日(日) | 12月21日(日) | |
2025年度第10回 | 2026年 | 1月16日(金) | 1月23日(金) | 1月30日(金) | |
2025年度第11回 | 2026年 | 2月8日(日) | 2月15日(日) | 2月22日(日) | |
2025年度第12回 | 2026年 | 2月26日(木) | 3月5日(木) | 3月12日(木) | |
2025年度第13回 | 2026年 | 3月15日(日) | 3月22日(日) | 3月29日(日) | |
池袋校 | |||||
2025年度 第3回 | 2025年 | 9月7日(日) | 9月14日(日) | 9月21日(日) | |
2025年度 第4回 | 2025年 | 10月31日(金) | 11月7日(金) | 11月14日(金) | |
2025年度 第8回 ※追加開催 | 2025年/2026年 | 12月21日(日) | 12月28日(日) | 1月4日(日) | |
2025年度 第5回 | 2026年 | 1月12日(月) | 1月19日(月) | 1月26日(月) | |
2025年度 第9回 ※追加開催 | 2026年 | 1月31日(土) | 2月7日(土) | 2月14日(土) | |
北千住校 | |||||
2025年度 第3回 | 2025年 | 8月17日(日) | 8月24日(日) | 8月31日(日) | |
2025年度 第4回 | 2025年 | 10月12日(日) | 10月19日(日) | 10月26日(日) | |
2025年度 第5回 | 2025年 | 11月2日(日) | 11月9日(日) | 11月16日(日) |
行動援護従業者従業者養成研修で学べること
本校の行動援護従業者養成研修では実践的に行動援護を学習します。
実際にサービス提供を行っている施設長(知的障害者更生施設の施設長など)から受けた、事例に基づくノウハウをカリキュラムに反映させています。
本校では、わずか3日間の講習を受講することで行動援護従業者養成研修修了者の資格が取得できます。
主な活躍の場
障害者施設等で、知的・精神・発達障害など内部的な障害者の介助を行います。
3日間の講習で、地域生活支援の仕組みや制度の理解から、一人ひとりにあった支援提供のスキルが見に付きますので、取得後は障害者地域支援者として活かすことができます。
研修カリキュラム
時間割 | 科目 | 時間数 | ||
1日目 | 講義 | 9:00~10:30 | 強度行動障害がある者の基本的理解に関する講義 | 1.5時間 |
10:40~13:10 | 強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識に関する講義 | 5.0時間 | ||
14:00~16:30 | ||||
16:30~18:10 | 強度行動障害のある者へのチーム支援に関する講義 | 1.5時間 | ||
2日目 | 講義 | 9:00~10:30 | 強度行動障害がある者へのチーム支援に関する講義 | 1.5時間 |
10:30~11:00 | 強度行動障害と生活の組み立てに関する講義 | 0.5時間 | ||
演習 | 11:10~12:10 | 基本的な情報収集と記録等の共有に関する演習 | 1時間 | |
13:00~16:00 | 行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解に関する演習 | 3時間 | ||
16:10~17:40 | 行動障害の背景にある特性の理解に関する演習 | 1.5時間 | ||
17:40~18:10 | 障害特性の理解とアセスメントに関する演習 | 0.5時間 | ||
3日目 | 演習 | 9:00~11:30 | 障害特性の理解とアセスメントに関する演習 | 2.5時間 |
11:40~13:10 | 環境調整による強度行動障害の支援に関する演習 | 3.0時間 | ||
14:00~15:30 | 環境調整による強度行動障害者の支援に関する演習 | |||
15:40~17:10 | 記録に基づく支援の評価に関する演習 | 1.5時間 | ||
17:10~18:10 | 危機対応と虐待の防止に関する演習 | 1時間 |
募集定員
各回30名
※教室によって定員が異なる場合がございますので、詳細は各校舎にお問い合わせください。
受講対象者(受講資格)
受講に際して必要な資格や実務経験などは必要ありません。
本校では、介護の経験の有無にかかわらず、幅広い年代の方々に受講頂いております。
藤仁館医療福祉カレッジの行動援護従業者養成研修とは・・・
専門の教務・事務スタッフが、親切丁寧に笑顔で皆様のお越しをお待ちしております!
- 1年を通じて隔月開講しておりますので、ご希望時期に合わせた学習計画が立てられます!
- 欠席した場合でも他の開講コースへ振り替えて補講が受けられます(無料)。 (横浜校では他校への補講受講は不可)
- 実際にサービス提供を行っている施設長(知的障害者更生施設の施設長など)から受けた、事例に基づくノウハウをカリキュラムに反映させています。
受講費用
受講料 42,900円(税込・テキスト代別)
※弊社を通してテキストを購入する場合は 受講料+テキスト代46,420円(税込)
研修テキストは 「中央法規出版 強度行動障害のある人の「暮らし」を支える」 3,520円(税込) を使用します。