群馬県 令和7年度 相談支援従事者初任者研修

本研修の目的

地域の障害者等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保健、医療、福祉、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術の習得及び相談支援に従事する者の資質向上等を目的としています。
 相談支援専門員、サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者業務に従事するためには、この研修を修了する必要があります。

なお、本ページでは以下原則、サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者は、「サービス管理責任者等」と表記します。

 

【はじめに必ずご覧ください】募集要項、資格要件など

募集要項(PDF:207KB)

カリキュラム(PDF:107KB)

受講が必要な研修確認フロー図(別紙1 別表)(PDF:98KB)

相談支援専門員の実務経験要件(別紙2)(PDF:80KB)

制度改正について(別紙3-1)(PDF:77KB)

サービス管理責任者の要件となる実務経験について(別紙3-2)(PDF:117KB)

児童発達支援管理責任者の要件となる実務経験について(別紙4)(PDF:143KB)

 

受講が必要な研修

相談支援専門員を目指す方

以下両方の受講が必要です。
・本研修の基礎課程(動画視聴)
・本研修の相談支援専門員課程(OJTを含む7日間)

サービス管理責任者および児童発達支援管理責任者を目指す方

以下両方の受講が必要です。
・本研修の基礎課程(動画視聴)
・今後開催予定(募集開始は6月上旬を予定しています)の「サービス管理責任者等基礎研修(2日間)」

 

研修日程、会場

研修区分 受講方法 日程 会場
基礎課程 動画視聴 6月27日(金)~7月9日(水)の期間 各自、Webにて視聴
 

 

 

 









 

 

 

 

 





A日程
演習(計5日間)
(1)7月17日(木)
(2)7月18日(金)
(3)8月29日(金)
(4)9月22日(月)
(5)9月24日(水)
OJT(計2日間)
(1)7月22日(火)~8月28日(木)のうち1日間
(2)9月1日(月)~9月19日(金)のうち1日間

B日程
演習(計5日間)
(1)8月5日(火)
(2)8月6日(水)
(3)9月10日(水)
(4)10月7日(火)
(5)10月8日(水)
OJT(計2日間)
(1)8月7日(木)~9月9日(火)のうち1日間
(2)9月11日(木)~10月6日(月)のうち1日間

演習
・群馬県庁会議室
・群馬県高崎合同庁舎
詳細は受講決定時にお知らせします。
会場は変更になる場合があります。

OJT
OJT受講先
詳細は、募集要項2ページ 6(1)をご覧ください。

 

受講対象者、募集定員

研修区分 受講対象者 募集定員
基礎課程+相談支援専門員課程
(相談支援専門員を目指す方)
原則として、群馬県内に所在する事業所等に所属し、相談支援事業に従事しようとする者(新規に県内に開設予定の事業所に所属を予定している者については、既に市町村に開設に向けた相談をしている場合のみ認める)。 80名
(A日程、B日程合計)
基礎課程のみ
(サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者を目指す方)
原則として、群馬県内に所在する事業所等に所属し、各事業所等においてサービス管理責任者又は児童発達支援管理責任者の業務に従事しようとする者。
※本研修の基礎課程の受講だけではサービス管理責任者等として従事することはできません。別途、サービス管理責任者等基礎研修の受講が必要です(募集開始は6月上旬を予定しています)。
250名
330名

 

受講費用等

研修区分 受講費用 必要なテキスト 注意事項
基礎課程+相談支援専門員課程
(相談支援専門員を目指す方)
27,000円 改訂 障害者相談支援従事者研修テキスト 初任者研修編』(中央法規出版)
3,850円(税込)
令和7年1月発行の改訂版を使用いたします。
購入方法は、受講決定時にお知らせします。
※テキストは、同じ所属で購入済みの場合などは、購入しないことも可能です。ただし、令和7年1月に改訂となった最新版を使用しますのでご注意ください。
基礎課程のみ
(サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者を目指す方)
6,000円 改訂 障害者相談支援従事者研修テキスト 初任者研修編』(中央法規出版)
3,850円(税込)
令和7年1月発行の改訂版を使用いたします。
購入方法は、受講決定時にお知らせします。
※テキストは、同じ所属で購入済みの場合などは、購入しないことも可能です。ただし、令和7年1月に改訂となった最新版を使用しますのでご注意ください。

 

申込み期限

令和7年5月28日(水)【消印有効】

期限を過ぎた場合、または、郵送、電子メールのいずれか一方の提出の場合は、受理となりませんので十分にご注意ください。

 

申込み方法

次の文書を申込み期限までに郵送および電子メールの両方で提出してください(期限を過ぎた場合、または、郵送、電子メールのいずれか一方の提出の場合は、受理となりませんので十分にご注意ください)。
同一法人で複数名の申込みをする場合は、取りまとめての提出をお願いします。なお、郵送の際、封書に「初任者研修申込書類在中」と朱書きしてください。

基礎課程+相課程談支援専門員課程(相談支援専門員を目指す方)
郵送書類
1.提出書類チェック表(様式1)
申込者1名につき1枚作成してください。
2.受講者推薦・申込書(様式2-1)
3.実務経験(見込)証明書(様式2-2)
4.実務経験通算表(様式2-3)
5.資格証書等の写し(別紙2に示す業務の範囲 第2、第4の方のみ提出)
法定資格等に基づいた業務従事期間がある場合は、その資格証書等の写しを添付。資格証書等に記載の氏名と現在の氏名が異なる場合は、戸籍抄本の写し等、氏名の変更が分かる書類も添付。
6.返信用封筒(受講可否通知の送付時に使用します)
270円切手を貼った返信用封筒[角形2号24センチメートル×33.2センチメートル]
返信用封筒には、返信先の住所、所属法人(事業所)名および担当者名を明記すること。併せて、宛先に「様、御中等」を記載すること。

 

電子メール
受講者推薦・申込書(様式2-1)
「受講者推薦・申込書」は一人ずつ作成し、シートの追加はしないこと。(ファイル名は「受講申込書(法人名 受講申込者名)」とすること。)
記載例:受講申込書(ぐんま会 前橋花子)
電子メールの件名には、必ず「【初任者研修】」「法人名等」を記載すること。
記載例:【初任者研修】ぐんま会

 

基礎課程のみ(サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者を目指す方)
郵送書類
1.提出書類チェック表(様式1)
申込者1名につき1枚作成してください。
2.受講者推薦・申込書(様式3)
3.返信用封筒(受講可否通知の送付時に使用します)
270円切手を貼った返信用封筒[角形2号24センチメートル×33.2センチメートル]
返信用封筒には、返信先の住所、所属法人(事業所)名および担当者名を明記すること。併せて、宛先に「様、御中等」を記載すること。

 

電子メール
受講者推薦・申込書(様式3)
「受講者推薦・申込書」は一人ずつ作成し、シートの追加はしないこと。(ファイル名は「受講申込書(法人名 受講申込者名)」とすること。)
記載例:受講申込書(ぐんま会 前橋花子)
電子メールの件名には、必ず「【初任者研修】」「法人名等」を記載すること。
記載例:【初任者研修】ぐんま会

 

申込み様式

提出書類チェック表(様式1)(Excel:27KB)

受講者推薦・申込書[基礎課程+専門員課程受講者用](様式2-1)(Excel:42KB)

受講者推薦・申込書[基礎課程のみ受講者用](様式3)(Excel:43KB)

実務経験(見込)証明書(様式2-3)(Word:118KB)

実務経験通算表(様式2-3)(Excel:26KB)

提出先

郵送書類の提出先

〒370-0045
群馬県高崎市東町70-11  1階
有限会社プログレ総合研究所
群馬県 障害福祉従事者等研修事業担当あて

電子メールの提出先

有限会社プログレ総合研究所
群馬県 障害福祉従事者等研修事業担当あて
メールアドレス g-shougai@omiya-fukushi.co.jp

研修に関する問い合わせ先

有限会社プログレ総合研究所
群馬県 障害福祉従事者等研修事業担当
電話番号 027-330-2690(平日 9時00分~18時00分)
FAX番号 027-327-0801
メールアドレス g-shougai@omiya-fukushi.co.jp